こんにちは、地震恐怖症気味のRui@東京です。
今朝6時ちょっと前に地震の揺れで目が覚めました。福島県でM7.4震度5弱、わたしが現在一時帰国して滞在している東京で震度3でしたが、あまり地震がないオーストラリアでの暮らしに慣れているので、久しぶりの地震怖かった…。オーストラリア人の夫もびっくりして起きてきました。
NHK総合テレビの副音声
揺れが収まってから、NHK総合テレビを副音声に(テレビのリモコンで音声切替ボタンを押す)。これで英語、中国語、韓国語、ポルトガル語でも聞けました。
「東京防災」ブック
東京都が無料で公開している防災ブック、「東京防災」では地震の際にすべきことなど災害に備えての情報がまとまっているので入手をおすすめします。
「東京防災」の電子書籍は、Kindle、楽天Koboをはじめとする電子書店(電子書店一覧)で無料でダウンロードすることができ、災害時にインターネットに接続せずに読むことができます。わたしもダウンロードしてiPhone 6に入れています。多言語にも対応しています(防災ブックの多言語版設置場所)。詳細は東京都防災ホームページにて。
Yahoo防災速報アプリ
あとは、無料のYahoo防災速報アプリをiPhone 6に入れています。緊急地震速報や豪雨予報、避難情報などをいち早く通知してくれます。自宅、実家、勤務先など、国内最大3地点と、位置情報を利用した現在地へ通知するので、オーストラリアに滞在中も日本の実家エリアの災害情報を即座に知ることができます。
防災グッズ
一時帰国で東京滞在なので、防災グッズなど何も用意していない…。軽量の手回し式充電ラジオ・ライト、簡易トイレセット、すぐに持ち出しできる、保存食品や飲料水などが含まれた防災セットあたりを揃えておきたいものです。これから検討してみようと思います。
首都直下型地震が30年以内に発生する確率は70%と言われています。地震への備えをきちんとしておかなければ、と今朝の地震で改めて思いました。