こんにちは、Ruiです。
今年もクリスマスが近づいてきましたね。オーストラリアのクリスマスは真夏の暑い時期。
先週末は地域でのクリスマス・キャロルのイベントがあったり、友人ご夫妻にクリスマス・ランチにお呼ばれされたり、すでにクリスマスの雰囲気を満喫しています。
そして毎年クリスマスが近づくとプレゼント探しが大変。基本的にオーストラリアでは、日本ほどプレゼント文化がないけど、クリスマスは別。オーストラリア人の親戚(夫側)、友人、お世話になっている人たちへ、今までわたしが選んできたクリスマスギフト、喜んでもらえた(と思う)ものを書き連ねてみました。あともらって嬉しかったものもいくつか含めました。
オーストラリア 女性へのクリスマスプレゼント
アクセサリーや身に着けるものは、とても親しく好みを熟知していれば、ネックレスやショール、コインケースやカードケースなどもいいかも。でもやはりキッチン、インテリア関連、食べ物が無難。それぞれのお家のカラーコーディネイトや雰囲気に合う色だとさらに喜ばれます。
- 若い女子なら、PANDORAのシルバーアクセサリーなど。追加料金でリボン付きのボックスに入れてラッピング、カードをつけることができます。無料のクリーニングサービスがあるのも嬉しい。シルバーのネックレス、友人の20代の娘さんに贈り喜んでもらえました。
万が一気に入ってもらえなかったら購入から30日間返金、交換してもらえるので安心(同梱されるGift Receiptが返金交換の際に使えます)。
2024年の場合10月24日から12月24日までに購入した場合、2025年1月末まで返金交換可(詳細)。
- 砂がくっつかないビーチタオル:わりとビーチに行く機会があるオーストラリア、砂がくっつかず、乾きが早いBreathing Travelのおしゃれなビーチタオルはもらって嬉しいです。スポーツクラブで使うようの小さいサイズのジムタオルも便利。旅行に持って行くにもかさばりません。カップルには2人で寝転べる大きなサイズ(Blankets)のものを。
- ワイングラスやトールグラスのセット(4〜6個入り):自分では買わないけど、あったらおしゃれでいいな、と思うようなもの。
- カップ&ソーサーセット(2〜4個入り): T2というお店で見かけた、小さめのターキッシュグラス&ソーサーがおしゃれ。1セットA$16ドル。素敵なギフトラッピングもサービスでした。
- 大きめのプレート:デザインはちょっと凝って、シンプルな色、白、アイボリーまたはガラスのが使いやすい。
- 花びん:お花のボリュームがなくても普段使いできる小さめのクリスタルのもの。
- テーブルナプキンのセット(4〜6枚):何色でもあうニュートラルなグレーなど。
- チーズボードに使えるおしゃれなチーズナイフセット。
- ティータオル(日本でいうとキッチンで使うふきん・タオル):これは何枚あっても嬉しい。
- T2やThe Tea Centreの缶や箱に入った紅茶、ハーブティーなど。
- 手作りのクッキー(可愛いジャーに入れてリボンをかける):心がこもった手作りギフトは喜ばれます。
- グルメフードのセット(チリライムオイルとか、瓶詰め3〜4個がギフトボックスに入っているもの):ファーマーズ・マーケットとかで売ってるものだと、他の人と被りにくくレア感があって良い。
- クッキーや紅茶、瓶詰めなど食品が詰まったクリスマス・ハンパー。これぞクリスマス!MyerデパートやTargetなどで小さいものから大きいものまで値段も色々選べます。ちょっと高級感があるグルメなハンパーならByronbay Gifts。
- キャンドル:消耗品なのでキャンドルはいくつあってもいいですね。
- サンキャッチャーや飾りもの:アート&クラフトマーケットやEtsyで売ってるステンドグラスサンキャッチャーや飾りもの。Etsyなどオンラインでのオーダーは配達に時間がかかる場合が多いので、早めに注文。
- ギフトカード: 何を贈ったらいいか分からなかったらギフトカード!カードをいただく際の金額はA$30からA$50が多いです。オンラインやスーパのWoolworthなどで様々なショップのギフトカードが売られていて簡単に購入できます。
Coles, Target, Officeworks, Liquorlandなどでも使えるColes Group & Myer Gift Card が使いやすくクリスマスギフトとして贈ったり頂いたりしてきました。
わたしが過去に贈られた、スリープウェアも扱ってるSussanのものや、カジュアルなお洋服のSportsgirlのギフトカードも使うのが楽しかった。
KOOKAI、H&M、Nike、Nine Westなど洋服、靴、水着等を扱うファッション店やコスメのお店、本屋さん、JB HI-FIなどで使えるギフトカードHER(男性版はHIM)を頂き、気が利いていると思いました。
- クリスマスツリーのオーナメント:クリスマスツリーをお家に飾る方だと、オーナメントも喜ばれます。ヨーロッパ系の友人は ”このオーナメントは、あの年のクリスマスに誰々からもらったものなのよ” と毎年振り返るのがとっても楽しそうです。
- チョコレート:形に残るものは選ぶのが難しいと思う相手にはチョコレート。ギフトカードと一緒に渡してもいいですね。クリスマスシーズンが近づくと色々なメーカーから缶や箱入りのクリスマス仕様のものが販売されます。LINDOR、Cadbury、FERRERO ROCHERなどのチョコレート美味しいですよね。Woolworth、Coles、Targetなどで半額ということも多いので要チェックです。
オーストラリア 男性へのクリスマスプレゼント
男性へのプレゼントは難しいですね。
- お酒を嗜む人だったら、ワイン、ポートワイン、ウィスキーなど:箱に入ったものやギフトバックに入れて。
- これも、お酒を嗜む人に、Dan Murphyなどリカーショップのギフトカード
- 日曜大工が好きな人にはホームセンター、BUNNINGSなどのギフトカード。
- 映画館のギフトカード(2人分):HOYTSとか。
- Netflixとかストリーミングサービスのギフトカード。すでに利用しているサービスでもギフトカード分の金額を課金できる。
- サイズが分かっていれば、Tシャツ、靴下など:シンプルなものか、反対に思いっきりユーモアがあったり派手なもの。
- キャップ帽子。ワンサイズで調節ができるもの。ロゴが小さくぱっと見どのブランドかわからないものが良いかも。Country Roadでシンプルなのありました。
- 年配の方へは、好きな分野で、眺めているだけでも楽しめる写真が多い本:動物、旅行、自動車関連など。
- ガーデニングが好きな方に鉢植え:お花やレモンの木など食べられるもの、サボテンなど。盆栽も面白い。
- (女性へと重複しますが)クッキーや紅茶、瓶詰めなど食品が詰まったクリスマス・ハンパー。これぞクリスマス!デパートやTargetなどで小さいものから大きいものまで値段も色々選べます。ちょっと高級感があるグルメなハンパーならByronbay Gifts、ワインやスパークリングワインなどが入っているものも。
- 日本びいきの方に日本に関連するもの:和柄の急須や湯飲み茶わん。以前、掛け軸(書道作品)のリクエストが30代親戚男性からあって、希望する英語の文字を日本語にした書道作品が欲しいと。これは日本の実家で手配をお願いして郵送してもらい…入手がとんでもなく大変でしたが、すごく喜んでくれて今でもお家に飾ってくれています。
- お料理好きなオージーは結構多いです、そういう方には木製品のまな板、器やサーバーセットなど:あとは、バーベキューに使うトングセットとか。
オーストラリア 子供へのクリスマスプレゼント
親戚に小さい子供へのしつけが厳しい両親がいて、クリスマスプレゼントは本がいいと。で、両親が選んだ本のリストが用意されていて、その中から何冊か買ってラッピングする、または本代を渡して、彼らが購入・ラッピングまでしてくれる、というのを経験しました。
子供へのプレゼントは、親の教育方針もあるので、こうやってはっきりしてると、こちらとしてはとても楽。なので、何を贈ったらいいかわからなかったら、親御さんに何がいいか聞いてみるのもいいかと思います。
こちらで選ぶと年齢によっても異なってきますが…。
- 年齢にあった絵本、本
- ぬいぐるみ:BUILD-A-BEAR Workshopでは、パーツを選ぶことができ、好みのオリジナリティがあるぬいぐるみが作れます。ハートビート(心臓の鼓動)を発するパーツをぬいぐるみに入れたり、と面白いアイデアが。わたしは、ギフトカードで贈って、ショップでお母さんと一緒にお子さんの好みでぬいぐるみを作ってもらいました。
- 日本に興味がある子供には、けん玉や折り紙セット、お手玉、超ミニサイズの日本発のナノブロック、日本の地図パズルなど
- お菓子の詰め合わせ:ブーツ型の布袋に入れたりして。
- ボードゲームやカードゲーム
- 女の子だったら、お手頃なアクセサリー(ネックレス、ブレスレット)、ハンドバック
- ティーンの女子だったら、メイキャップ用品、バックやTシャツ、パジャマなど:TシャツはサーフブランドのBillabongとか。
- あとは、住んでいる地域によりますが、店舗数が多い、ショッピングセンター内で使えるギフトカード:Westfieldなど。子供へのギフトカードはA$20〜A$30ぐらいで渡している人が多いです。
以上、今まで選んだりもらったプレゼントを思い出しながら書いてみました。クリスマスショッピングのラストスパート、がんばりましょう!
オーストラリアのクリスマス時期は暑い日が多く、チョコレートは溶けてしまうことがあるのでプレゼントにする際にはご注意を!
ギフトカードを贈る際は、箱入りの小さいクッキーやチョコレートなどを添えるとギフトラップしやすくスマート。