「STORK」からSTORK19

「メタディスクリプションが設定できない」のは、WordPressにインストールしているブラグイン【All in One SEO Pack】→検索の外観→高度な設定から「説明の自動生成」をオンにすることで簡単に解決しました。
こんにちは、Ruiです。
当ブログを始めてからWordPress公式無料テーマ「Twenty Twelve」を使っていました。カスタマイズをしていく中で、本当に少しずつですがCSSやHTMLの基礎を学ぶことができたので、WordPress初心者のわたしにはこれはこれでよかった。
でも、ここのところカスタマイズで初心者のわたしには手に負えないことが多くなっていました。カスタマイズの方法を検索、試行錯誤、さんざん時間をかけて、そして上手くいかない…なんてことがしょっちゅう。特にスマホでの表示が思うように設定できなかったり、ストレス度が高くなり、記事を書く気も無くなってきていました。
「STORK(ストーク)」への乗り換え
このままではまずい!と、先週、前から気になっていたオープンケージのWordPressテーマ「STORK(ストーク)」に乗り換えてみました。購入の際、オーストラリア発行のクレジットカードで問題なく支払えました。
便利な機能が満載で、簡単にきれいなブログが作れるようになっていて感動。カスタマイズに費やす時間の節約、そして莫大なストレスがなくなりました。
以前はテーマにお金を払うなんて、WordPress初心者のわたしには無料テーマで十分と思ってたけど、初心者も有料テーマに投資する価値大です。もっと早くから(最初から!)利用していればよかった。
「STORK」の設定やカスタマイズの際に役立っているサイト
狐火兎(コビト)さんのコビトブログに本当にお世話になっています。WordPressや「STORK」の設定、カスタマイズなどわかりやすく役に立つ記事が満載です。
「STORK」を購入してすぐに、コビトブログの「STORK(ストーク)」を、たった1時間でおしゃれに、カスタマイズ!の記事を参考に早速カスタマイズ、1時間でできてしまうのが嬉しい。
「STORK」で使える便利なたくさんのショートコードもワンクリックで登録できるように狐火兎(コビト)さんが公開・配布されています!
あと、WordPressに導入すべきプラグインの記事を読みながら今までの設定になかったものを追加したり、より使いやすそうなプラグインに入れ替えたりしてます。
狐火兎(コビト)さんが記事にされている「STORK」のカスタマイズ、どれも取り入れたいものばかり。これからも参考にさせていただきます。
「STORK」快適、乗り換えてよかった。おすすめです!