こんにちは、Ruiです。
オーストラリア在住のわたしが当ブログで利用しているドメイン取得サービス、レンタルサーバー、WordPressテーマ、ココナラで描いてもらったアイコンのことをメモしておきます。
ムームードメインで独自ドメインの取得
まず、無料ブログにしようか独自ドメインにしようか迷いました。
無料ブログだとお手軽に始められるけど、将来サービス終了の可能性や規則等の変更があることも考え、独自ドメインをムームードメイン で取得。
ロリポップ!のレンタルサーバー
サーバーはロリポップレンタルサーバー
WordPress初心者ですがワードプレス簡単インストールを使ってWordPressを問題なく設置できました。ロリポップはムームードメインと同じGMOグループなので、設定がスムーズ。
【追記:2023年05月02日】
2023年5月1日にロリポップ!のプラン改定があり、わたしが利用している「スタンダードプラン」の新規受付が終了になりました。
現在「エコノミー」「ライト」「ベーシック(旧ハイスピード)」「エンタープライズ」の4プランが利用できます。全プラン初期費用が「0円」になりました。
「スタンダード」は「ライト」と「ベーシック(旧ハイスピード)」の間に位置していました。「ベーシック」は自動バックアップと復旧費用が無料で、サーバーは高速のLiteSpeed、データベース(MySQL)が無制限で使えるなど低価格で魅力的なプラン。
一晩考えて「ベーシック」プランへ変更しました!これまでは、24ヶ月契約(13200円)で月額550円でしたが、今回36ヶ月契約(19800円)にすることで今までと同じ月額550円で上位プランにアップグレードすることができました。
専用ページのプラン変更から、現契約の残り期間のプラン設定費用(3ヶ月分、330円)を日本発行のクレジットカードで支払い、プラン変更のメールが4分後に届きました。
2023年5月2日時点のロリポップ!のプラン一覧は以下のとおりです。
「ベーシック」はドメインずっと無料が含まれていて、新規で12か月以上の契約期間で契約+自動更新設定している間は、独自ドメインの新規取得・更新がずっと無料になりかなりお得です。
【追記:2023年10月21日】
ロリポップは『スタンダードプラン』の新規受付を再開しました。 また、『スタンダードプラン』と『ベーシックプラン』の名称が類似して混乱を招くことになるため、ベーシックプランの名称が『ハイスピードプラン』に変更となりました。
引き続き全プラン初期費用0円で利用できます。
詳細はロリポップ公式ページで確認ください。
https://lolipop.jp/info/news/7648/
WordPressテーマ
ブログを作成するためのソフトウェアはWordPressを使用することに。わたしにとってはハードルが高かったのですが、検索して調べながら使っていこうと思います。
当ブログの開設時のテーマは、公式テーマの「Twenty Twelve」を使用。
2017年11月にオープンケージの有料テーマ「STORK」に乗り換えました。さすが有料テーマ、便利な機能がたくさんあり、簡単にきれいなブログが作れるようになっています。カスタマイズに費やす時間の節約、そして莫大なストレスがなくなりました!
【追記:2020年02月26日】
テーマを「STORK」から「STORK19」に乗り換えました
2年ちょっと使った「STORK 」。更新頻度も低いし悩んだけど、乗り換えて良かった、更に快適になりました。カスタマイズほぼなしで使っています、簡単なのが一番!とつくづく感じます。テーマを最新のものにしたことで、記事を書くモチベーションにもつながればいいなと思っています。

アイコン
当ブログで使用しているアイコンは、無料素材のものもありますが、プロフィールや吹き出しなどのアイコンはココナラでプロのイラストレーターさんに描いていただきました。
1000円分のポイントコード▷【R7Z3M3】

わたしが購入したのは表情6点セット。

ブログやSNSのプロフィールアイコン用に猫ちゃんも描いてもらったよ!
最初、無料素材のものをプロフィールアイコンに使っていたのですが、他の人と同じになってしまうのが気になり、そしてそのダウンロードサイトが見当たらなくなってしまったので、オリジナルのものを用意することにしました。
自分だけのアイコンを安く簡単に手に入れたいならココナラがおすすめです!
「ブログ運営」カテゴリー
ブログを運営していく上での備忘録。自分が調べないと分からなかったことなどメモして「ブログ運営」カテゴリーに置いていきます。
【追記:2023年05月02日】

ムームードメインは、2023年4月27日に新機能「AIがドメインを提案する機能」をリリースしました。利用は無料です。作成するサイトのイメージやドメイン名に含めたい文字列などをテキスト入力すると、AIが取得可能なドメイン名を表示してくれる機能。わたしも使ってみましたが、自分では考えつかなかったドメイン名が提案され面白い!これは便利だと思いました。